事業としてのせどりの考え方とは?
タナケンです!
いつもご覧いただきありがとうございます☆
前回までの記事で、
「副業」としてのせどりの考え方と、
「専業」としてのせどりの考え方をお話ししました。
今回は、「事業」としてのせどりについてお話しします。
まず、「専業」と「事業」との線引きですが、
単純に「人を1人でも雇っているかどうか」になります。
さらにここから、
①自らが専業せどらーで、人を雇っているパターン
②自らは出資のみを行い、人を雇ってせどりを行うパターン
の大きく2つのパターンに分かれます。
この2つのパターンそれぞれで注意すべき点は何なのでしょうか?
—————————————
【①自らが専業せどらーで、人を雇っているパターン】
せどりの世界では、
人を雇ってせどりを行うことを「組織化」と言い、
専業せどらーが目指す1つのゴールでもあります。
組織化した場合、雇った人にやってもらう仕事は、
おおまかに「仕入れ」か「事務作業」のどちらかになりますが、
一番注意すべき点は副業・専業のときと同じように、
やはり「資金管理」と「時間管理」になります。
人を雇うということは、給料を支払うということです。
そのため、どのような賃金体系にするかはとても重要になってきます。
「仕入れ」を担ってもらう場合、
多くの場合は「歩合制」のケースが多いです。
時間給ではなく歩合制が多い理由は、
仕入れ量は日によって大きくバラつきがあるからです。
ある日は8時間かけて見込み利益5万円の仕入れ。
さらにある日は3時間で見込み利益1万円の仕入れ。。。
日によって時間あたりの見込み利益額は異なるのが普通です。
もちろん、平均値を取れば時給換算できなくはないですが、
それはとても危険です。
時給にしてしまうと、
万が一、仕入れる商品を見つけられなかった日も、
給料を支払う必要が生じます。
人を疑いたくないですが、
仕入れ作業をしていなかったとしても、、、苦笑
そのため、
「見込み利益の○○%を支払う」のような、
歩合制で給料を決めるのがベストでしょう。
なお、仕入れ金額は原則として雇い主が全額負担します。
※もちろんですね☆
仕入れスタッフの給料の決め方はこのようにシンプルなのですが、
難しいのは「事務作業」のスタッフの給料の決め方です。
「事務作業」は主に、
・検品作業(コンディションチェック)
・出品作業
・FBA納品作業(梱包等)
・自己発送の発送作業
・伝票管理などその他事務作業
などが挙げられます。
現在、組織化をされていらっしゃる方も、
この事務作業スタッフの給料に関しては、
「なんとなく時給900円」のようにざっくり決めていませんか?
事務作業スタッフに関しては、
歩合というわけにはいきませんので、
原則的には時間給で支払う形になります。
正しい時給を決めるためには、
・全作業工程の作業工数(=1件あたりの作業時間)の算定
・1時間あたりと1日あたりの対応件数(=作業ボリューム)
を測定した上で、1時間あたり(&1日あたり)で、
どれだけの見込み利益分相当の作業をこなせているか、
が初めて見えてきます。
少し難しいので、本の自己発送の場合で例を挙げてみましょう。
例えば、本の1冊あたりの利益が200円だとします。
この1冊を仕入れたあとの工程、
「検品 ⇒ 出品 ⇒ (販売) ⇒ 発送準備 ⇒ 発送完了」の全作業が、
1時間あたり10冊こなせたとします。
つまり、事務作業1時間で生み出せる利益は、
「2,000円」ということになります。
次に、仕入れスタッフの歩合給が、
仮に見込み利益の30%だったとします。
仕入れスタッフが利益200円の本を10冊仕入れた場合、
・200円 × 30% = 60円/冊
・60円/冊 × 10冊 = 600円
となり、
仕入れスタッフには600円を支払うことになります。
事務作業1時間あたりの利益は2,000円ですから、
600円を差し引くと、残りは1,400円ということになります。
今回の例の場合だと、
この1,400円の中から事務作業スタッフの給料と、
そして、あなたの取り分を決める必要があるのです。
また同時に、
日々の仕入量と販売量から、
1日にこなす量がどれだけあるのかを把握する必要があります。
それによって、
1日に何時間働いてもらう必要があるのか、
1日あたり何人必要か、など、
初めて必要な人員が決まります。
「事務作業スタッフを雇ってみたが、
やってもらう仕事がそこまで無かった」とか、逆に、
「忙しすぎて仕事が全然回らない!」
なんてことになると、安定した雇用に繋がらず、
せっかく雇ったスタッフさんが辞めるリスクが高まります。
「そこまでやるのはめんどくさーい!!」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
「人を雇う=経営者になる」ということですから、
状況をしっかり把握しながらバランスを取っていかないと、
せっかくの組織が破綻してしまうことになりかねません。
もちろん、今までよりも仕入れ資金が多く必要ですし、
給料支払いのための資金も必要ですから、
数ヶ月程度は経営できる程度の運転資金を
予め用意しておくとよいでしょう。
—————————————
【②自らは出資のみを行い、人を雇ってせどりを行うパターン】
このパターンに関しても、
注意すべき点は基本的に①と変わりません。
自らはプレイヤーではない、
完全に事業としての経営者ですので、
特に数字管理には気を配る必要があります。
1番の問題は、
自身にノウハウが無いということです。
そのため、
プロせどらーさんに育成を依頼することになるため、
育成資金が必要になることを忘れないようにしましょう。
—————————————
事業として組織化する際の、
資金管理と時間管理の考え方をお話ししましたが、
参考になったでしょうか?
ただ、人を雇う以上、本当に大切なことは、
「スタッフのモチベーションの維持」です。
せどりは孤独な作業です。
せっかくチームになれたのですから、
チームで楽しみながら真剣にせどりに取り組めるよう、
モチベーション管理をしてあげることが一番の仕事になります。
一緒になって行動して引き上げてあげる。
そんな経営者を目指していただきたいですね!!!
、、、って、私もですが^^;苦笑
今回もご覧くださいましてありがとうございました!
この記事が参考になった方は、
応援ぽちっ!お願いします♪
↓↓↓
にほんブログ村
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
せどりで分からないこと、
今、とても困っていることがあれば、
お気軽にご連絡くださいね♪
一緒に問題を解決していきましょう!
あなたからの質問が私自身を成長させてくれます☆
⇒ タナケンへの問合せはこちら
関連記事
-
-
せどりのマーケットと市場性を考えたら、まだまだ稼げると実感した今日この頃!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 気付けば2ヶ月以上も更新が滞っ
-
-
せどりを投資として捉えたとき、そのリターン率の良さを見たら貯金している場合じゃない!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ せどりというビジネスは、 「
-
-
せどりのモチベーション維持はマインドセットが大事!稼ぐためには必ず必要なこと!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ ———————————–
-
-
せどりで稼ぐために一番大事なこと、それは、、、?
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ せどりというビジネスで
-
-
せどり初心者が商品リサーチの羞恥心を克服する方法
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 初心者の方から、 「商品リサ
-
-
甘い言葉に騙されないように!せどりコンサル・塾の真実!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 巷ではせどりの塾やコンサルのオ
-
-
専業としてのせどりの考え方とは?
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 前回の記事で、 「副
-
-
「せどりで赤字の商品が出てしまいます!」というあなたに、在庫と回転率の考え方を公開します!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 先日、こんなご質問をいただきま
-
-
せどりの世界も人とのつながりは大事!関西の凄腕せどらーと極秘対談!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 昨日から大阪にやってまいりまし
-
-
せどりの嘘?月商や売上げに騙されない!
タナケンです! いつもご覧いただきありがとうございます☆ 今回、「せどりの嘘」という
- PREV
- 専業としてのせどりの考え方とは?
- NEXT
- せどりプレ値通信!定価超え商品紹介!その1